塩江ふるさと会 トピックス(2022年)


2025

2024

2023

2022

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2011

2010

 

 

初冬、イチョウが黄色く色づき、参道に絨毯を作っていました。

菊の御門に礼をして、本殿前で二拝二拍手一拝の作法通りに参拝をしました。

本殿にも昇殿し、神官のお祓い受けました。

とてもすがすがしい気分です。


相撲取り大鵬は北海道出身で大横綱。

父親がロシア人と聞いていたが、本当は、ウクライナ人とはビックリ。江東区名誉区民。

数々の業績が深川江戸資料館で紹介されている。

その前に、あの有名な老舗深川めしの本店がある。

待つこと1時間、待望の食事が出てきた。お腹一杯。

美味しかった。もう1度行ってみたい!


佐藤好邦氏高松市議会議長就任祝賀会

2022年11月26日(土)高松国際ホテルにて、

佐藤好邦氏高松市議会議長就任祝賀会が開催されました。


【第13回高松・塩江ふるさと会総会・懇親会開催(2022年10月22日)】

 

 ご多用のところ、県知事・高松市長、並びに市会議長を始め、地元有力者(塩江地区コミュニティ協議会会長、英霊にこたえる会香川県本部長、塩江温泉観光協会会長、塩江温泉旅館飲食協同組合理事長、百十四銀行常務取締役、ホテルセカンドステージ社長さんの方々)及び別海ふるさと会役員にご臨席頂き誠に有難うございました。

 

 演武舞踊のご紹介では池田会長の同期生、宇都宮八段が札幌から駆けつけ、抜刀・振刀・納刀の居合の技をご披露。舞では、塩江出身で歴史的人物、根来寺牛鬼退治で有名な山田蔵人高清を、和泉幸弘さんの歌で小笠原和子さんが格調高く踊って頂きました。

 

懇親会では、今年大豊作の松茸が振舞われ、抽選会ではビッグホリデーさんご提供の景品と、地元塩江赤松利幸さん新米が目玉となり大いに盛り上がりました。

お土産として塩江産の商品をお配りしました。

総会前日、高松港から船を借上げガイド付きで本島・高見島へクルージングをし、瀬戸内国際芸術祭を見学しました。


塩江町歴史資料館所蔵品による

池原昭治 童話のコレクション《前期》が開催されます。

 

日程:令和4年10月30日(日)、11月27日(日)、12月25日(日)

入館料:200円(中学生以下無料)

開館時間:10時~16時

場所:塩江町歴史資料館(https://fujisawa900.wixsite.com/shiryoukan)

 


第13回ふるさと会総会・懇親会のお知らせ

 

3年ぶりに総会・懇親会を開催します。

今回はご要望により、ふるさと高松塩江で実施します。

 

日時:令和4年10月22日(土) 

   14時~16時(受付13時30分~)

場所:ホテルセカンドステージ

   (https://hotel-secondstage.com/)


瀬戸内国際芸術祭参加記念

        クルージングのご案内

 

日時:令和4年10月21日(金)9時~15時

コース:高松港9時出発‐高松港15時帰着

    高見島~本島(塩飽海賊の島・代官所跡)

船会社:㈱株式会社 川西マリンサービス             (https://www.kawanishi-marine.com/)

 

※注意事項※

船に乗り遅れないようにしてください。

島でのお買い物は現金のみとなります。


2022年9月11日、別海ふるさと会からのご招待で、「高尾山で秋を楽しむ会」に参加しました。

池田、山本、森の3名。

天気がよく、関東平野が一望出来るホールにてビールで乾杯🍻秋を近くに感じました。


2022年9月3日、塩江町安原(旧安原中学校近く)の谷岡食堂に昼食で立ち寄りです。

60年前とあまり変わりない中華そばで懐かしく美味しい味でした。


2022年7月31日、塩江温泉で頑張っている赤松旅館で食堂。

ネーミングもクラシックでよいな。ご夫婦で頑張っている。

バラ寿司や中華ソバが絶品。


塩江町歴史資料館にて【懐かしい塩江 大正・昭和の写真展】開催中です。

開催日:2022年8月28日(日)、9月25日(日)

開館時間:午前10時~午後4時

入館料:200円(中学生以下無料)

 

「ガソリンカーが走る山村の様子をはじめ、旅館の立ち並ぶ通りを浴衣姿で歩いたり、屋形船で香東川を遊覧したりする観光客を活写した写真などを展示。

1912年(大正元年)に崩落した上西地区の蛸山での救出作業を捉えた写真も展示し、さまざまな角度からまちの歴史や文化、産業の移り変わりを伝える。2022年7月29日の四国新聞より一部引用」

 

写真展の詳細は塩江町歴史資料館にお問合せください。

https://fujisawa900.wixsite.com/shiryoukan

 


松本駅から車で約10分の所に、やや黒塗り掛かった国宝松本城があります。

コンパクトで戦国時代の気骨を感じる城です。

蓮の花が咲いていてキレイでした。赤い埋橋もとても良かったです。

アルプスの峰々が天守閣から望見できました。

素晴らしい暑い夏の1日でした。(2022年7月17日)


「高松市塩江町の塩江町歴史資料館(藤沢保館長)が、同町出身の儒学者・藤澤東畡にまつわる石碑などについてまとめた冊子「讃岐の碑文集」を発行した。県内に点在する東畡にゆかりのある墓碑や記念碑などを一つずつ取り上げ、碑文の訳などを紹介している。2022年7月22日の四国新聞より一部引用」

 

塩江町歴史資料館開館5周年を記念して発行されました。

県立図書館、高松市立図書館、塩江町歴史資料館にて閲覧できます。

【塩江町歴史資料館】

開館日:毎月最終日曜日

開館時間:午前10時~午後4時

                                                   入館料:200円(中学生以下無料)

                                                   URL:https://fujisawa900.wixsite.com/shiryoukan


塩江幼稚園の元園長、楠さんが「峰かおり」というペンネームで「のう 弘子さん」を出版されました。

塩江の人たちから古事や言い伝え、風習等の話を聞き、民話集的にまとめてあります。

希望するふるさと会会員に配布したいと思います。

※応募多数の場合は抽選になります。

※品切れの場合ご容赦下さい。

※申込締め切りは2022年7月末です。

 


高松の教育 No.122(令和4年7月発行))にふるさと会会員の藤澤保様の記事が掲載されました。

香川県教育会報 第128号(2022年7月発行)に塩江町歴史資料館(館長:藤澤保様)が紹介されました。

 


塩江町歴史資料館で「懐かしい塩江 大正・昭和の写真展」が開催されます。

開催日:令和4年7月31日(日)、8月28日(日)、9月25日(日)の3日間限り

入館料:200円(中学生以下無料)

開館時間:10時~16時

展示写真:約90点

塩江歴史資料館URL:https://fujisawa900.wixsite.com/shiryoukan


大正元年(1912年)、台風に伴う豪雨により塩江町上西地区の蛸山が崩壊し、住人20数名が生き埋めとなる大惨事となりました。

その事実だけが住民に引き継がれ、今日に至っています。

2021年7月に、この蛸山崩壊のデータを大阪市立大学原口先生(現:東北大学特任教授・中央大学機構教授・大阪公立大学客員准教授)が取得しました。

近赤外線レーザー搭載のドローンを使用し、空中からデータを取得しました。

その計測結果報告会を2022年6月に行いました。


6月下旬、第5回かがわ・山なみ芸術祭2022「塩江町エリア」に参加しました。

今回は「萌出(もえいづる)」というテーマで、県内外の作家20組以上が壁画や立体作品を出展していました。

会場の「モモの広場」ではイチョウの木に風景画が沢山飾り付けれられていました。

 

同芸術祭は10月22日~11月13日まで綾川町エリアで開催されます。


6月下旬、久しぶりに完成したふるさとの椛川(かばがわ)ダムに行って来ました。

内場ダムの約2倍貯水量になるとか。

定期的にダムのドローンによる空撮してるそうだ。

雨煙るダムと言ったところか。


6月4日(土)、七年に一度行われる善光寺御開帳に行って参りました。

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、昨年の開催予定を延期しておりましたが、

今年4月3日から6月29日までの88日間開催されております。

 

気温22度素晴らしい天気の下、参拝致しました。

とても良い気候で大勢の参拝者でした。

 

 

 

 

  

こちらは回向柱です。

回向柱とは、御開帳期間中に本堂前に立てられる高さ約10mの柱です。

前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、回向柱に触れることは前立本尊に触れるのと同じ御利益があるといわれます。

 


株式会社アーク・ジオ・サポート(AGS)は通信ケーブル海底調査を受託させて頂きました。

今般、私のふるさと香川県高松市で式典が行われ、会社を代表して参列してきました。

式典では高松市大西市長から感謝状をいただきました。

 

2022年3月28日四国新聞にも開通式の記事が掲載されました。

女木島と男木島間で光ファイバー回線が開通し、3月27日には合同開通式が行われました。

開通式には約60名の関係者が出席し、高松市大西市長や平井卓也前デジタル相も出席されました。

開通式後はICT展示会が開催され、光ケーブルのサンプルや動画、写真展示がありました。


2022年1月に鳥取県の境港にある「境港水産物直売センター」に寄りました。

ズワイガニとタイをゲット!


2022年2月12日、京都の金閣寺に行きました。

禅宗寺院で臨済宗相国寺派鹿苑寺(ろくおんじ)、通称金閣寺と呼ばれています。

かつては西園寺家の別荘でしたが、1397年足利三代将軍義満が譲り受け、舎利殿(金閣)を中心として北山殿を造りました。

創建当時、政治・文化の中心で義満死後遺言により寺院となり、1994年世界文化遺産に登録されました。(寺院資料から)

金閣寺もよかったが、寺院前の鯛めしの店は絶品でした!

是非もう1度行きたい金閣寺と鯛めし店ですね。